• TOP
  • 記事一覧
  • 理学療法士の仕事って?どんなことをするの?

理学療法士の仕事って?どんなことをするの?
  • 2023.03.28

 最近、医療職に興味がある、またはリハビリの専門職の一つである理学療法士に興味を持った高校生の方は、理学療法士の仕事はどんなことをするのか?理学療法士の仕事内容を詳しく知りたいという方が多いのではないでしょうか。

 部活などで、スポーツをしていてケガのリハビリで理学療法士にサポートしてもらって理学療法士を知った高校生や、医療系に興味があって進学情報誌などで知ったという高校生のみなさんに向けて理学療法士の仕事内容をわかりやすく紹介したいと思います。

目次

理学療法士の仕事って?どんなことをするの?

 理学療法士の仕事内容を詳しく知るためには、理学療法士がどんな役割でどんな職業なのかについて知る必要があります。
 

理学療法士とは

 理学療法士は、ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人を対象に座る、立つ、歩くといった「基本動作能力」の回復や維持、障害の悪化の予防することで自立した日常生活が送れるよう支援するリハビリの専門職です。
 
 英語表記の「Physical Therapist」を略して「PT」とも呼ばれます。
 
 理学療法士は、わかりやすく言うと「動作分析の専門家」です。
 寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基本となる「動作の改善」を支援します。
 
 理学療法士は国家資格であり、免許を持った人でなければ名乗ることができません。
 理学療法士免許を取得した後は、主に病院、クリニック、介護保険関連施設等で働いています。
 
 近年は、高齢者の介護予防、フレイル(※)予防、健康増進、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病に対する指導、産業分野など活躍の場が広がっています。
 スポーツ障がいに対するリハビリをおこなうトレーナーなどスポーツ現場での活躍も注目されています。
 
 ※フレイル…加齢により心身の運動機能や認知機能などが低下した結果、様々な健康障害に繋がりやすい状態のことです。

理学療法士の仕事内容

 次に、理学療法士が具体的にどのような仕事を行うのか詳しくみていきたいと思います。
 理学療法士によるリハビリは医師の指示の下で行われていきます。
 
・検査測定や評価
 理学療法士は、リハビリを実施する前に、患者さんの状態を確認して今後の治療方針を立てます。
 基礎疾患や既往歴の確認、生活状況などの患者さんの基本情報や身長体重、心電図、血圧、筋電図、運動機能(筋力、持久力、柔軟性、敏捷性、平衡性など)、神経機能などを検査します。
 
 また、その検査結果から必要なリハビリのプログラムを設計し、医師や他の専門職と協議し治療の方針と目標を決定します。
 
 その後、リハビリプログラムに沿って運動療法や物理療法を行っていき、定期的に評価を繰り返しながら患者さんの回復を目指していきます。
 
・記録作成
 リハビリの所要時間や実施内容、評価内容、改善点などを毎回のリハビリ後に作成します。
 
・運動療法
 運動療法とは、患者自身の力、または理学療法士による手技や器具によって患者の身体を動かすことで、筋力、持久力、柔軟性、敏捷性、平衡性などの機能の改善を図ることです。
 
 代表的な運動療法には、関節可動域運動、筋力増強運動、筋持久力運動、協調性運動、バランス運動、全身持久力運動などがあります。
 
 関節の曲げ伸ばしや可動域の拡大はベッドの上で寝ていても行うこともあります。
 患者さんが起き上がれるようになると、より筋力を回復させる運動療法に取り組んでいきます。
 
 また、「ベッドから起き上がる、座る・立つ・歩く、食事を取る、着替える」といった日常生活動作の練習することも運動療法の一部です。
 家庭や社会への復帰を目的に、患者さんできることを広げるようサポートしていきます。
 
・物理療法
 物理療法とは、外部から刺激を与えることで運動能力を回復したり、痛みを軽減させる療法です。
 
 電気刺激や光線、温熱、寒冷、マッサージなどの物理的なエネルギーを利用することで、痛みの軽減、血液循環や筋機能の改善を目指します。
 
 代表的な物理療法には、患部を温める「温熱療法」、患部を冷やす「寒冷療法」、超音波などで刺激を与える「電気療法」、水の浮力や水流を利用する「水治療法」などがあります。
 また、直接身体へのマッサージを行うこともあります。
 
・住宅環境の整備
 理学療法士は、運動療法と物理療法のほかにも、患者さんが家庭や社会で自分自身の力で過ごすことができるようなアドバイスを行います。
 
 退院後の生活で不便がないよう、患者さんの自宅へ訪問し屋内や周辺環境を調査することもあります。
 必要に応じて手すりの設置や段差の解消、介護用ベッドの提案を行い、患者さんが家庭や社会で過ごしやすいようサポートします。
 
・他の専門職種との連携
 計画したリハビリを実施していくためには、他の専門職種との連携が必要不可欠です。
 理学療法士は、医師や看護師、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士、心理職、ソーシャルワーカー、ケアマネジャーなどと連携することが多いです。
 
 また、患者さんの家族に対するコミュニケーションや指導も重要な役割の一つです。
 患者の退院後、自宅で家族が介護する際に身体を痛めることがないよう、正しい介助方法を指導します。
 
・補装具の適合判定
 患者さんの中には、義肢や装具、杖、車椅子などの補装具が必要な方がいます。
 
 上記のとおり、他の専門職種との連携して補装具の適合判定や調整、着脱や使い方のレクチャーを行います。
 義肢や装具などの採寸・採型・製作は義肢装具士が行い、その過程で理学療法士が連携することもあります。

理学療法士はどんな場所で仕事をするの?

 続いて、理学療法士はどんな場所で仕事をするのでしょうか?
 理学療法士が活躍する場所についても、見ていきたいと思います。
 
 理学療法士は、下記のように様々な場所で活躍しています。
 
 医療機関…総合病院、一般病院、クリニックなど
 介護・福祉施設…高齢者介護施設、特別養護老人ホームなど
 行政機関…保健センター、福祉センターなど
 地域社会…リハビリテーションセンター、デイケアセンターなど
 スポーツトレーナー…プロチームや企業チームなど
 企業…義肢装具、機器の開発など
 教育、研究機関…理学療法士の養成校、理学療法学研究施設など
 
 理学療法士が活躍する場所で、最も多いのが病院などの医療機関です。
 医療機関以外では、介護・福祉施設や保健センター、福祉センターなどの地域の行政機関で働く理学療法士も多くなってきています。
 
 今後は、在宅でのリハビリを希望する患者さんが増え、訪問リハビリテーション事業所などといった活躍場所が増えていきます。
 
 また、数は少ないですがスポーツチームでの専属トレーナーなどスポーツ関連の仕事で活躍する方や企業で装具の開発に携わる理学療法士もいます。
 
 また、教育機関で養成校の教員として活躍したり、理学療法の研究をしていくなどで、今後の理学療法士誕生や育成の場所で活躍する方もいます。

理学療法士になるには、どうすればよい?

 理学療法の仕事内容や活躍できる場所を知って、理学療法士を目指したい!と思った高校生の方に理学療法士になるには、どうすればよいのかお伝えします。
 
 理学療法士になるには、厚生労働省が実施する国家試験に合格する必要があります。
 
 理学療法士になるには、独学で勉強して知識及び技能を学んでも国家試験を受験できません。
 必ず下記のような養成校で学ぶ必要があります。
 
 ・4年制大学
 ・短期大学(3年制)
 ・専門学校(3年制、4年制)
 ・専門職大学(4年制)
 
 理学療法士の養成校は、全国に279校あります。
 
 理学療法士の学校でどんなことを学ぶのかについてや、学校選びのポイントなど詳しく知りたい方は、下記の記事を確認してみてください。
 ▶理学療法士になるには

RECOMMENDATION

あなたにおすすめの記事