-
理学療法士
- 理学療法士の仕事
- 理学療法士とは
- 理学療法士になるには

理学療法士はリハビリテーション分野の専門職の一つです。理学療法士になるには国家試験に合格する必要がありますが、病院、介護老人保健施設、福祉施設など、さまざまな職場で活躍できます。本記事では、理学療法士の仕事内容や活躍できる職場、理学療法士のやりがい・魅力、理学療法士になるための方法をわかりやすく解説します。
目次
理学療法士ってどんな職業?

例えば、脳性マヒの患者、事故や病気で障害を負った人、脳卒中などの後遺症を抱えた人を対象として、少しでも快適な日常生活を送れるようにサポートします。最近は、スポーツで怪我をした後の機能回復や競技復帰、再発予防を目的として、スポーツ分野で活躍する理学療法士も増えてきました。
ここでは、理学療法士の仕事内容や、作業療法士・言語聴覚士との違いをわかりやすく解説します。
理学療法士とは?
理学療法は、幼年期から老年期までさまざまな障害を有する人達を対象とし、医師や他の専門職と連携しながら身体機能の回復や日常生活の自立を目指すための治療法です。
理学療法士の役割は、患者の身体機能の回復・改善に貢献し、快適な日常生活を送るためのサポートをすることにあります。近年は高齢者の身体機能の低下を予防したり、スポーツ選手の競技復帰や再発予防など、様々な場面で活躍する理学療法士も増えてきました。
理学療法の主な手段
運動療法 | 関節可動域練習、筋力増強練習、神経筋促通運動、歩行動作などにより運動機能の維持・改善を図る。 |
---|---|
物理療法 | 電気刺激、温熱、光線、水など物理的なエネルギーを利用した治療法 |
日常生活動作の練習 | 患者の障害の程度に合わせて、日常生活動作の練習や生活上注意する点や行ってはいけない動作を指導し、自立した生活を促す。 |
理学療法士はこれらの手段を組み合わせ、患者の状態に応じたリハビリテーションを実施しています。
理学療法士と作業療法士の違い
作業療法士は、作業を通じて心身機能の維持、回復を図り、食事や入浴、家事などの基本動作を自立して行えるようにサポートする医療専門職です。
理学療法士と言語聴覚士の違い
理学療法士が活躍できる職場

- 病院
- 介護老人保健施設
- 福祉施設
- 一般企業 など
病院
介護老人保健施設
福祉施設
スポーツ分野
一般企業
理学療法士のやりがい・魅力は?

身体機能が回復するにつれて、感謝の言葉をかけられる機会も多く、とてもやりがいのある仕事です。また、理学療法士の日々の関わりや言葉掛けは患者のメンタル面のケアにもつながることがあります。誰かの心の支えになりたい人も、理学療法士に向いています。
身体機能の回復をサポートできる
心の支えにもなれる
しかし、地道なリハビリを繰り返し、身体機能が回復するにつれて、だんだん患者やその家族に笑顔が戻ってきます。患者が前向きにリハビリに取り組めるよう、心の支えになるのも理学療法士の仕事の一つです。
感謝の言葉をかけられる
理学療法士になるには?

- 高校を卒業する
- 理学療法士の養成学校で知識や技能を修得する
- 理学療法士の国家試験に合格する
- 理学療法士として病院やリハビリテーションセンター、介護老人保健施設、障害者福祉センターなどに勤務する
理学療法士の養成学校に通う
修得が必要なカリキュラムは、基礎教養科目、解剖学、生理学、運動学、病理学、臨床医学などの専門基礎科目、理学療法評価学や理学療法演習などの専門科目、病院やリハビリテーションセンターでの臨床実習など、さまざまな内容があります。
理学療法士の国家試験を受験する
[注1] 厚生労働省:理学療法士国家試験の施行
一般問題 | 解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要および理学療法 |
---|---|
実地問題 | 運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要および理学療法 |
国家試験の合格率は79.6%(第57回)です。年度にもよりますが、例年80.0%前後の人が合格しています。[注2]
[注2] 厚生労働省:第57回理学療法士国家試験及び第57回作業療法士国家試験の合格発表について
医療機関や福祉施設で働く
理学療法士を目指すなら、関西福祉科学大学の理学療法学専攻へ
理学療法士を目指せる大学なら、関西福祉科学大学の理学療法学専攻がおすすめです。最先端の理学療法を学べる学内教育と、医療現場で必要な技術を実践する学外教育の組み合わせで、理学療法士に必要な知識と技能を学ぶことができます。
この記事を書いた人

所属:入試広報部
ひつじ5号
福祉・医療・教育系の「お仕事」について詳しくお伝えできるよう、頑張ります!