自分で選べる
3つのプログラム
ミライドプログラムでは、学科の授業に加えて、3つの新しい領域からも学びを選ぶことが可能です!すべてのプログラムに「SDGs」の考え方が含まれており、未来の社会と自分を豊かにする新しい視点を得ることができます。

「誰一人取り残さない」をスローガンに、
生活を豊かにすることを目的とした世界共通の取り組み
セミナー
SDGsは未来の地球をまもるための「持続可能な開発目標」のことで、世界中の国々が力を合わせて、2030年までに達成したい17個の目標のことです。2015年に、世界のすべての国が「この目標に向かって頑張ろう!」と約束しました。
現代の医学・医療・生命科学に関する様々な倫理的問題に関して理解を深め、適切に対処するにはどうしたらよいかを考えます。
医療経済学の観点から社会の変化が医療に及ぼす影響や、経済・経営的側面から今後の医療について考えます。
について考える講座
日本のフードロスの現状と、企業や家庭での取り組みについて学び、私たちができることを考えます。
健康づくりのイベント等で、参加者に日頃の食生活を振り返ってもらったり、食や健康に関する情報を提供します。
体力測定会の準備や運営を通じて、基本的な体力測定の方法を学び、体力が健康や社会生活に及ぼす影響について考えます。
嚥下・認知機能検査の準備や運営を通じて、摂食嚥下機能と認知機能が健康や社会生活に及ぼす影響について考えます。
廃棄衣料や食品残渣から紙をつくる循環型リサイクルの取り組みを学び、持続可能な社会を考えます。
こんなあなたに
おすすめ!






選べる3つの領域
✕
学科の学び
ミライドプログラムの各領域には、学科の枠を超えた幅広い学びがあります。座学だけでなく、体験型のプログラムや、地域の人・海外の学生との交流も予定しています!
学科の専門的な学びにミライドプログラムの特色ある3つの領域を組み合わせることで、
-
新たな視点を持つことで、学ぶ楽しさ面白さが倍増したり…!
-
自分の「興味関心」や「好き」の世界が広がったり…!
-
自分らしい強みを持つことに繋がったり…!



未来のわたしを
デザインできる、
それがです!
※ミライドプログラムを受講する・しないは自由です。

SDGs・災害支援領域予定
SDGs・災害支援
領域
予定
持続可能な社会をつくるために、わたしたちにできることを考える、SDGsを総合的に学べる領域です。その中でも特に災害支援に焦点を当て、災害時の支援活動や専門職の役割について学び、地域社会との連携を通して実践的なスキルを身につけます。

履修できる
科目内容とセミナーの例
共通教育・専門科目 災害心理学 / 災害支援論 / 子どもと自然 …他
実践演習・セミナー 食育活動 / 防災視点を養う講座 / AED講座 …他

-
共通教育・専門科目
- 基礎ゼミナール
- 生命科学概論
- 総合教養
- 生物学入門
- 人間学
- ボランティア活動論
- レクリエーション論
- 災害支援論
- 災害心理学
- 安全の科学
- 生命倫理学
- 子どもと自然
- その他
-
実践演習・セミナー
- オレンジプロジェクト
- 自然災害事業継続計画(BCP)シミュレーション
- 食育活動
- 体力測定会
- 嚥下・認知機能検査
- 地元企業を知ろう講座
- 防災視点から見る動物愛護講座
- AED講座
- 紙ごみゼロの世界へ ~循環型リサイクルシステム~
- その他
グローバル・共創領域予定
グローバル・共創
領域
予定
多文化や多様性を理解する学びに加え、語学の授業や海外(韓国や台湾)の学生との交流も予定しています。より良い未来を共に創る“共創”をテーマにグローバルな視点を持つことが、どんな仕事においても、あなたの強みになります。

履修できる
科目内容とセミナーの例
共通教育・専門科目
オーラルコミュニケーション / 国際関係論 /
異文化理解と教育 …他
実践演習・セミナー
海外の大学との交流会 / スクールボランティア /
学生が語る「海外研修」講座 …他

-
共通教育・専門科目
- 英語コミュニケーション(予定)
- 中国語(予定)
- フランス語(予定)
- オーラルコミュニケーション(予定)
- 韓国語(予定)
- 国際関係論(予定)
- 社会学
- 総合教養
- 多文化と共生(予定)
- 社会情勢と現代カルチャーの心理学
- 国際社会福祉論
- 異文化理解と教育
- その他
-
実践演習・セミナー
- まなび家ほのぼの
- スタディアフター・スクール
- 学生スクールボランティア
- 子育て支援プログラム
- 外国(韓国、台湾)の大学との交流会
- 海外研修
- コーヒー講座
- 学生が語る「海外研修」講座
- その他

現代カルチャー領域予定
現代カルチャー
領域
予定
社会における人間とAIの関係性やデジタル技術、ネイルケアやマネー講座など、幅広い内容から興味のあるものを選択し、現代社会で活躍できる人材をめざす領域です。最新の社会課題についても実践的に学び、新時代の“社会人基礎力”を養います。

履修できる
科目内容とセミナーの例
共通教育・専門科目
恋愛心理学 / データサイエンス入門 /
フードコーディネート論 …他
実践演習・セミナー
メイクアップ講座 / パーソナルカラー講座 /
マネー講座 …他

-
共通教育・専門科目
- 情報処理学(予定)
- データサイエンス入門(予定)
- 総合教養
- 社会学
- 社会起業論
- 社会情勢と現代カルチャーの心理学
- AIと脳科学
- 恋愛心理学
- 人間関係論
- フードコーディネート論
- 医療経済学
- 消費者教育学
- その他
-
実践演習・セミナー
- オレンジプロジェクト
- LC活性化プロジェクト
- K-SI活動
- OCスタッフ等の活動
- パーソナルカラー講座
- ネイルケア講座
- マナー講座
- メイクアップ講座
- マネー講座
- 防犯講座
- 卒業生が語る「私のキャリア」講座
- 面接対策講座(就活サポート)
- その他
未来のカタチ
ふっか大の卒業生は、それぞれが自分の強みを活かして活躍しています。
-
中野 佑香さん
2020年 社会福祉学科(現:福祉創造学科)卒老人ホームで福祉ネイルを実践中!
高齢者の方と密接にかかわれる仕事がしたいと考え、介護福祉士をめざし福科大に入学しました。
今は特別養護老人ホームで介護福祉士として働いています。
基本的には生活面全般の介助やレクリエーションの企画・実施などが主な仕事ですが、「ありがとう」と言われることに一番やりがいを感じます。
私の勤めている施設では、女性入居者の方の誕生日にはネイルを施してあげるのですが、とても喜ばれています。「ネイル」と「福祉」って一見結びつかないように感じるかもしれませんが、専門外の知識や技術でも、どんなことでも自分の仕事に活かしていけるんだと実感しています。中野 佑香さん
2020年 社会福祉学科(現:福祉創造学科)卒 -
脇田 夏海さん
2018年 健康科学科卒海外の日本人学校で養護教諭として勤務!
専門的な知識や技術を学ぶことができることと、高い就職率が決め手となって関西福祉科学大学への入学を決めました。
現在は、台湾で日本人学校の養護教諭として働いています。
保健室での対応によって、子どもが少しでも元気を取り戻して教室に戻っていく姿を見たときなどにやりがいを感じます。また、担任の先生からは、子どもが保健室という場所や私たち養護教諭の存在があることで、息抜きができているということを聞くこともあります。
養護教諭という仕事は、子どもたちが安心して健康に学校生活を送れるようにサポートできる大切な仕事なのだと改めて実感しています。脇田 夏海さん
2018年 健康科学科卒 -
越智 利香子さん
2023年 福祉栄養学科卒管理栄養士の知識を活かして
食事の時間を安全&楽しく!幼い頃から食べることが大好きだったので栄養の勉強をしたい!と思っていました。関西福祉科学大学は管理栄養士の受験資格を取得でき、福祉についても学べると知って、入学を決意しました。
現在はスーパーマーケットで販売する食品を検査し、品質を保証する部署に所属しています。自身で作った物を直接お客様に食べてもらう訳ではないですが、管理栄養士の知識を活かして、お客様の食事の時間を安全で楽しいものにできることが魅力です。
私の勤務する会社では、障がい者の方や外国籍の方の雇用にも力を入れています。その点では、食や栄養に関する専門的知識だけでは対応できないこともあるので、ミライドプログラムで多文化や多様性の理解、最新の社会課題などを学べるのは仕事の上で役に立つと思います。越智 利香子さん
2023年 福祉栄養学科卒
プログラムの受講ガイド
受講できる人
- 2026年度以降に入学する全学科の学生を対象としています。
- どの学年からでも受講できます(もちろん1年生から受講することも可能)。
※受講にはアカデミックアドバイザーとの面談が必要です
受講の流れ

本学独自のミライドプログラム修了証を取得できます(卒業時のみ発行)。
また、履歴書に「関西福祉科学大学 ミライドプログラム(●●●●●領域)修了見込み」と記載でき、就職活動時にアピールすることができます!
「共通教育・専門科目」と「実践演習・セミナー」について
ミライドプログラムは4つの学びのグループに分かれています。基礎をしっかり学べる「共通教育科目群」、専門的な知識を深める「専門科目群」、実際に体験して学ぶ「実践演習群」、そして現場で活躍している人や先輩学生から直接学べる「セミナー群」があります。これらの学びを通して、知識と実践力の両方をバランスよく身につけることができ、皆さんの成長をサポートします。

学費(授業料等)以外に、追加の費用は必要ありません。ただし、海外研修やセミナー参加費、教科書代等の実費が必要となる可能性があります。
よくある質問
-
ミライドプログラムって、どんなプログラムですか?
学科の専門的な学びに、特色ある領域の学びを組み合わせることで、自分らしく学び、未来のわたしをデザインできるプログラムです。
-
・1年生から4年生までの間でいつからでも受講できるのですか?
どの学年からでも受講できます。
-
・ミライドプログラムを受講するためには追加費用が必要ですか?
・教科書等の購入は必要ですか?
・追加でかかる費用はどれぐらいになりますか?学費(授業料等)以外に、追加の費用は必要ありません。
ただし、科目・実践演習・セミナーで使用する教科書代等の実費は必要となります。 -
〇〇学科に入学予定ですが、受講できますか?
受講できます。ミライドプログラムは、全学科の学生を対象としています。
-
履修した科目は、卒業に必要な単位数(124単位)に含まれますか?
含まれます。
-
ミライドプログラムは必ず受講しなければならないのですか?
ミライドプログラムの受講は、任意です。
受講しても、しなくても、かまいません。 -
ミライドプログラムを途中で辞めること、途中から受講することは可能ですか?
どちらも可能です。
-
ミライドプログラムに修了試験のようなものはあるのですか?
ありません。
ミライドプログラムの修了要件を満たすことで、修了となります。
(修了要件については、入学後にお問い合わせください。) -
ミライドプログラム修了で何かメリットがありますか?就職等に有利になりますか?
資格を取得できるわけではありませんが、以下のメリットが想定されます。
・履歴書で「関西福祉科学大学 ミライドプログラム(〇〇〇〇領域)修了」と記載できます。
・就職面接時に、履歴書に記載したことに興味をもってもらうことで、学科の専門的な学び以外のこともアピールできる可能性もあります。





アクセス

