社会福祉学科
教授 | 吉田 初恵 よしだ はつえ |
---|---|
専門分野 | 社会保障、介護保険制度、医療保険制度
病気や高齢になっても、失業しても、介護が必要になっても、安心して暮らすことができるのは社会保障制度があるからです。質の良い医療や介護サービスが安心して使えるためにはどのようにすればいいのかを研究しています。
|
担当科目 | 企業系キャリア現場実習(現場実習・事後指導)、企業系キャリア現場実習(事前指導)、基礎ゼミナールⅢ、基礎ゼミナールⅣ、経済学、研究演習Ⅰ、研究演習Ⅱ、研究演習Ⅲ、研究演習Ⅳ、社会起業論、社会福祉学研究、社会福祉特殊講義、社会福祉入門Ⅰ、社会保障論Ⅰ、社会保障論Ⅱ、精神保健福祉特殊講義、総合教養、福祉実践論 |
学位 | 商学修士 経済学修士 |
---|---|
最終学歴 | 大阪薬科大学(1983年修了) 近畿大学大学院商学研究科博士前期課程(1998年修了) 帝塚山大学大学院経済学研究科博士前期課程(2000年修了) |
教育・研究実績 | ・「医療・福祉施設経営の諸問題-公的介護保険制度導入のインパクト」 ・「公的介護保険制度の問題点-制度と現実のギャップ-」 ・「介護保険の給付と負担について-自治体間格差の実証分析-」 ・「介護保険制度導入による老人医療費の変動について」 ・「福祉サービス提供主体としてのNPOの役割」 ・「医療サービスの経済的特性とその情報非対称性:再考-」 ・「介護サービスを供給する経営諸形態の共存-営利企業と非営利組織の棲み分けについて-」 ・「介護保険制度改定に向けての論点-介護サービスの特質と介護サービス市場からの一考察-」平成17年度公益法人研究学会 学術奨励賞受賞 ・「介護サービスに市場原理は馴染むのか」 ・「保健・医療サービスの特性-外部性と政府の役割-」 ・「介護サービスを供給する非営利法人の抱えるジレンマ‐効率性、有効性のはざまで揺れる非営利法人‐」 以上、執筆論文の一部 |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | - |
---|---|
作成した教科書、教材 |
-
|
実務の経験を有する者についての特記事項 |
・柏原市民公開講座 講師「これだけは知っておきたい「くすり」の知識」
・柏原市老人大学 講師「身近な介護保険」
・柏原市社協 講師「介護保険導入後の特養の経営状況と課題について」
・大阪社会運動協会 講師「社会保障の現状と課題」等
|
その他 | - |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | 薬剤師免許 |
---|---|
特許等 |
-
|
実務の経験を有する者についての特記事項 |
-
|
その他 | - |