社会福祉学科
助教 | 出口 聖人 でぐち まさと |
---|---|
専門分野 | 障がい者福祉、精神保健福祉、アディクション(依存症) |
担当科目 | - |
学位 | 修士(社会福祉学) |
---|---|
最終学歴 | 龍谷大学大学院 社会学研究科社会福祉学専攻 修士課程(2017年3月修了) |
教育・研究実績 | 【論文】 ・出口聖人(2017)「アルコール依存症者の地域生活支援システムに関する研究」(修士論文)(龍谷大学大学院社会学研究科) 【編著書】 ・龍谷大学短期大学部社会活動センター(ふれあい大学事務局) (2019)「2018年度知的障がい者オープンカレッジふれあい大学—課題と展望—」 ・龍谷大学短期大学部社会活動センター(2019)「体験型教育で学ぶ『共に生きる—地域との共生—』(2018年度)」 ・龍谷大学短期大学部社会活動センター(ふれあい大学事務局) (2020)「2019年度知的障がい者オープンカレッジふれあい大学—課題と展望—」 ・龍谷大学短期大学部社会活動センター(2020)「体験型教育で学ぶ『共に生きる—地域との共生—』(2019年度)」 【共著書(分担執筆)】 ・龍谷大学短期大学部社会活動センター(ふれあい大学事務局) (2017)「2016年度知的障がい者オープンカレッジふれあい大学—課題と展望—」(範囲:TAによる振り返り) ・龍谷大学短期大学部社会活動センター(ふれあい大学事務局) (2018)「2017年度知的障がい者オープンカレッジふれあい大学—課題と展望—」(範囲:TAによる振り返り) 【学会発表】 ・出口聖人,安西将也,延原弘章(2016)「うつ病医療費の地域格差」(共同研究)第75回日本公衆衛生学会総会(大阪大会)『日本公衆衛生雑誌』第63号第10号(特別附録)P.385 |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 |
・授業内容のインターネット上(Googleドライブ活用)での公開
|
---|---|
作成した教科書、教材 |
-
|
実務の経験を有する 者についての特記事項 |
-
|
その他 | - |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 |
【有資格】
・精神保健福祉士(登録番号:67995)(2015.3)
・社会福祉士(登録番号:186766)(2015.3)
・社会福祉主事任用資格(2015.3)
・ホームヘルパー2級(現 介護職員初任者研修)(東2信0163-12-129019166)(2012.11.30)
・京都市移動支援事業従業者養成研修(知的課程)(第15号)(京都市名簿登載番号:第23-3-66号)(2011.9.11)
【教員講習会】
・社会福祉士・精神保健福祉士実習・演習担当教員講習会【精神保健福祉士演習分野講習】修了(2019)
・社会福祉士・精神保健福祉士実習・演習担当教員講習会【精神保健福祉士実習分野講習】修了(2019)
・社会福祉士・精神保健福祉士実習・演習担当教員講習会【社会福祉士演習分野講習】修了(2020)
・社会福祉士・精神保健福祉士実習・演習担当教員講習会【社会福祉士実習分野講習】修了(2020)
【その他】
・「アルコール依存症回復施設等職員研修(平成28年度依存症回復施設職員研修等事業)(厚生労働省補助事業)修了(第38号)(2017.2)
・「平成29年度第45回酒害相談講習会」(大阪府断酒会)修了(第0640号)(2017.6)
|
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 |
・京都社会福祉士会資格取得支援事業部委員(講師)(2019年度~)
・京都社会福祉士会資格取得支援事業部副部長(2021年度~)
|
その他 |
-
|
「精神保健福祉」や「アディクション」は、精神障がいや依存症のある方が、地域で治療や支援を継続して受けながらも、本人の思いや希望を実現するための支援には何が必要か、“本人主体”を大切にした支援とは何かについて、当事者のニーズから出発した研究をしています。