リハビリテーション学科 理学療法学専攻
准教授 | 廣島 玲子 ひろしま れいこ |
---|---|
専門分野 | 基礎理学療法、運動療法学 |
担当科目 | 医療英語Ⅰ(医学英単語)、基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、基礎ゼミナールⅢ、基礎ゼミナールⅣ、理学療法治療技術特論、臨床実習Ⅰ(臨床見学実習)、臨床実習Ⅱ(臨床評価実習)、臨床実習Ⅲ(臨床治療実習) |
学位 | 博士(理学療法学) |
---|---|
最終学歴 | 札幌医科大学大学院 保健医療学研究科博士課程後期(2009年修了) |
教育・研究実績 | 「複合面運動と一面運動が股関節屈曲筋力に及ぼす影響」北海道理学療法士会誌,24:67-72,2007年 「Change of mRNA in myosin heavy chain and heat shock protein 70 in rat soleus muscle recovering from atrophy」World Conference of Physical Therapy(WCPT),ポスター発表,2007年 「股関節複合面運動が股周囲筋力に与える影響」札幌医科大学保健医療学部紀要,10:27-34,2008年 「PNFを応用した股関節複合面運動とSLRを用いた一面運動が股関節周囲筋力に与える影響」PNFリサーチ,9:37-46,2009年 「Change of expression of heat shock protein 70 in the process of recovery from muscle atrophy」4th Cell Stress Society International (CSSI) and Biomedical Society for Stress Response (BSSR),ポスター発表,2009年 「神経難病に起こる廃用性筋萎縮とその対策」難病と在宅ケア,16(8):23-26,2010年 |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | - |
---|---|
作成した教科書、教材 | - |
実務の経験を有する 者についての特記事項 |
- |
その他 | - |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | 1994年米国バーモント州より、理学療法士免許取得 1995年日本厚生省より、理学療法士免許取得 |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | 2005年国際PNF協会より、「国際PNFセラピスト」の資格認定取得 |
その他 | - |
・様々な運動を使った治療法を、それぞれの患者さんに適切に実施できるような知識や技術を追究しています。