福祉栄養学科 Nourish

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  健康福祉学部  >  福祉栄養学科  >  教員紹介  >  西村 節子

西村 節子

福祉栄養学科

教授 西村 節子 にしむら せつこ
専門分野

公衆栄養学、栄養教育論

地域住民の栄養・食生活の課題を把握し、解決に導く効果的な方策を考え、疾病予防・健康増進を図る公衆栄養学を専門としています。
現在は主に、公衆栄養の課題である食品ロス対策について研究、実践活動を行っています。
担当科目 キャリア開発、栄養教育論実習、研究演習Ⅰ、研究演習Ⅱ、研究演習Ⅲ、研究演習Ⅳ、公衆栄養学Ⅰ、公衆栄養学Ⅱ、食育実践演習、食育論、総合教養、地域保健臨地実習、福祉栄養論Ⅰ、福祉栄養論Ⅱ

MESSAGE

大学は未来に向けて、素敵な自分を作り上げていくところです。専門的に学び、様々な活動や人との出会いを通して、自分自身をより成長させることができます。そのためには自分で考え、責任を持って行動することが必要です。しっかり目標を定め、その目標に向かって有意義にすごしましょう。

学位 修士(保健学)
最終学歴 大阪府立大学大学院 総合リハビリテーション学研究科 博士前期課程
教育・研究実績 ・食育推進のために実施した質問紙調査を通じた大阪の公衆栄養活動 日本公衆衛生雑誌 第54巻 第11号 p760~773(2007)(共著)
・The joint impact on being overweight of self reported behaviours of eating quickly and eating until full : cross sectional survey BMJ(British Medical Journal)2008;337;a2002 doi:10.1136/bmj.a2002(2008)(共著)
・特定健診・特定保健指導の効果的な進め方 総合健診 35巻 第2号 p259~269(2008)(共著)
・減量プログラムによる女性の食行動改善と減量効果との関連 栄養学雑誌 第68巻 第6号 p378~387(2010)(共著)
・特定保健指導対象の職域男性における減量成功の条件とフロー 個別インタビューによる質的検討 日本公衆衛生雑誌 第59巻 第3号 p171~182(2012)(共著)
・特定保健指導の初回面接直後における職域男性の減量への取り組みに対する態度と体重減少との関係 栄養学雑誌 第70巻第5号 P294~304(2012)(共著)
・減量成功者が取り組んだ食行動の質的研究-特定保健指導を受診した男性勤労者の検討-栄養学雑誌 第71巻第5号 P225~234(2013)(共著)
・特定保健指導対象の職域男性における減量の非成功要因についての検討:個別インタビューによる質的検討 日健教誌 第22巻 第2号 p111~p122(2014)(共著)
・健診受診者を対象とした半定量食物摂取頻度調査票の開発と妥当性及び再現性 日本健康体力栄養学雑誌 第19巻第1号 p38~51(2014)(共著)
・地域住民における朝食欠食と循環器疾患危険因子との関連についての横断的検討:Circulatory Risk in Communities Study 日本循環器病予防学会誌 第50巻 第1号 p14~p26(2015)(共著)
・メタボリックシンドロームの予防・改善を目的とした食・生活変容のための支援ツールの効果検証およびその普及に関する研究 日本栄養士会雑誌 第60巻第5号 p29~38(2017)(共著)
・保育園・幼稚園児がいる家庭における食料備蓄等の災害への備え 日本災害食学会誌 第6巻 第2号 p1~10(2019)(共著)
・管理栄養士をめざす学生の「食品ロス」に関する意識と行動 日本食育学会誌 第16巻第2号 p95~108(2022)(共著) 

教育上の能力に関する事項

教育方法の実践例
学科教員と協力して、学内での料理コンテストの実施やレシピサイト・レシピ集の作成、食品ロス対策等の実践活動を行っている。学生は、実践的な活動を通して学びを深めることにつながっている。
作成した教科書、教材 ・健康・栄養科学シリーズ 「公衆栄養学」改訂第5版(共著) 南江堂
・健康・栄養科学シリーズ 「公衆栄養学」改訂第6版(共著) 南江堂
・健康・栄養科学シリーズ 「公衆栄養学」改訂第7版(共著) 南江堂
・健康・栄養科学シリーズ 「公衆栄養学」改訂第8版(共著) 南江堂
・「公衆栄養学実習(学内編)」改訂2版(共著) 南山堂
・「公衆栄養学実習(学外編)」改訂2版(共著) 南山堂
・「公衆栄養学実習(学内編)」(改訂2版)(追補)(共著) 南山堂
・「公衆栄養学実習(学外編)」(改訂2版)(追補)(共著) 南山堂
・「公衆栄養学臨地実習レポートBOOK」(改訂3版)(共著) 南山堂
   
実務の経験を有する
者についての特記事項
・相愛大学公開講座「ダイエット教室」の講師(2008~2011)
・(社)大阪府栄養士会地域活動部会研修会の講師(2007)
・大阪府国民健康保険連合会主催の泉佐野市・八尾市でのヘルスアップ推進員養成講座、熊取町食生活改善推進協議会研修の講師(2009)
・(社)大阪聴覚障害者協会主催医遼フォーラムの講師(2009)
・大阪府保険者協議会主催特定健診・特定保健指導研修会基礎コース・アドバンスコースの講師(2010)
・広島県国民健康保険団体連合会主催の特定保健指導研修会の講師(2010)
・大阪府北河内ブロック保健所主催の高校生食育リーダー養成研修会の講師(2014)
・大阪府南ブロック保健所主催の食育実践研修会の講師(2014) 
・大阪府南ブロック保健所主催の食育実践研修会の講師(2015)
・和歌山県教育センター学びの丘主催の食育研修講座の講師(2016)
・全国健康保険協会大阪支部・大阪府共催「女性の健活セミナー」講師(2017)
・公益財団法人 大阪府栄養士会主催の「生涯教育研修会」の講師(2017)
・キャリア開発センター主催の「認知症予防支援相談士リーダー講座」の講師(2021)
・大学主催教員免許状更新講習で、「健康と食育」について担当(2021)
教育・研究実績(外国語論文) ・The joint impact on being overweight of self reported behaviours of eating quickly and eating until full:cross sectional survey BMJ(British Medical Jornal)2008;337;a2002doi:10.1136/bmj.a2002(2008) (共著)
 https://www.bmj.com/content/337/bmj.a2002
その他 -

職務上の実績に関する事項

資格、免許
管理栄養士免許、栄養士免許
高等学校教諭二級普通免許(家庭)、中学校教諭一級普通免許(家庭)
特許等 -
実務の経験を有する者についての特記事項
・厚生労働省科学研究費補助金「生活習慣病対策における行動変容を効果的に促す食生活支援の手法に関する研究」研究班員(2009~2012)
・豊中市食育推進委員(2019~2020)
・豊中市保健医療審議会専門委員(食育推進部会委員)(2021~)
その他 -

教員一覧へ戻る

- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088