臨床福祉学専攻博士後期課程
教授 | 橋本 有理子 はしもと ゆりこ |
---|---|
専門分野 | 社会福祉教育、家族社会学、高齢者福祉
在学生や卒業生が福祉専門職として活躍できるための養成教育や職場環境のあり方について研究しています。
|
担当科目 | 臨床福祉学特殊講義 |
学位 | 博士(生活科学)(大阪市立大学) |
---|---|
最終学歴 | 大阪市立大学大学院 生活科学研究科 後期博士課程(2009年満期退学) |
教育・研究実績 | 関西福祉科学大学リポジトリ 【著書】 ・「ソーシャルワーク実習ハンドブック」(共編著)ミネルヴァ書房 2022年 ・「地域福祉と包括的支援体制」(共編著)ミネルヴァ書房 2022年 ・「新版 ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ[基礎編]」(共編著)みらい 2021年 ・「社会福祉調査の基礎」(編著)ミネルヴァ書房 2021年 ・「ソーシャルワークのための『教育学』」(共編著)あいり出版 2020年 ・「学びを追究する高齢者福祉」(共編著)教育情報出版 2020年 ・「相談援助実習ハンドブック」(共編著)ミネルヴァ書房 2014年、他 【学術論文】 ・「ジェネリック・スキルと職務満足度を高める学生時代の諸活動と今後の課題-福祉系大学卒業生を対象としたアンケート調査をもとに-」(共著)日本社会福祉教育学会誌第22・23号 2021年 ・「相談援助実習評価の現状にみる効果的な実習教育に向けた課題-実習生と実習指導者との評価の相違点を中心に-」(共著) 総合福祉科学研究第9号 2018年 ・「福祉専門職及び職場の倫理意識に伴う実践と組織コミットメントとの関係性に関する研究-倫理類型及び倫理的ジレンマをふまえて-」(単著) 総合福祉科学研究第8号 2017年 ・「コンピテンシーにみる社会福祉士養成課程実習生の学修の現状と今後の展望-コンピテンシーシートを用いた実習生による自己評価の結果をふまえて-」(共著)関西福祉科学大学紀要第19号 2016年、他 |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | - |
---|---|
作成した教科書、教材 |
・「ソーシャルワーク実習ハンドブック」(共編著)ミネルヴァ書房 2022年
・「地域福祉と包括的支援体制」(共編著)ミネルヴァ書房 2022年 ・「新版 ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ[基礎編]」(共編著)みらい 2021年
・「社会福祉調査の基礎」(編著)ミネルヴァ書房 2021年・「相談援助実習ハンドブック」(共編著)ミネルヴァ書房 2014年 |
実務の経験を有する 者についての特記事項 |
・公益社団法人大阪社会福祉士会主催の社会福祉士実習指導者講習会の講師として従事している(2009-)
・大阪市社会福祉研修・情報センター主催の福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程の講師として従事している(2014-)
|
その他 | - |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | ・社会福祉士 ・福祉住環境コーディネーター2級 ・福祉用具専門相談員 ・養護教諭1種免許状 ・専門社会調査士 |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 |
・介護老人保健施設で、在宅介護支援センターの社会福祉士、施設の支援相談員として従事した(2000-2003)
・枚方市人権尊重まちづくり審議会委員(2004-2015)
・枚方市総合計画審議会委員(2008-2009)(2014-2015)
・枚方市施策評価委員会委員(2010-)
・柏原市介護認定審査会審査委員(2011-)
・枚方市社会福祉協議会評議員(2013-2016)
・枚方市社会福祉審議会委員(2014-)
・枚方市社会福祉協議会評議員選任・解任委員(2017-)
・枚方市生涯学習推進審議会委員(2018-) |
その他 | - |