教育学科 発達支援教育専攻 Special Needs education

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  教育学部  >  教育学科 発達支援教育専攻  >  教員紹介  >  馬野 範雄

馬野 範雄

教育学科 発達支援教育専攻

教授 馬野 範雄 うまの のりお
専門分野

教育学(教育実践)

教師の使命は子どもたちの人間形成を図ることであり,多くの時間を授業に費やしています。つまり,教師の主な仕事は子どもたちが「わかる」「できる」「好きになる」授業実践です。望ましい授業を行うためには,子ども理解・教材理解・指導技術などが必要です。教科の目標・内容(教材理解)や子どもたちの実態(子ども理解)に応じて,教師は多様な指導技術を駆使して授業を実践していきますが,そこには全教科・領域を通して,全ての児童・生徒に対して共通する原理・原則があります。教育実践学では,この原理・原則を追究していきます。
担当科目 教師のキャリア発達、教職実践演習(小学校)、研究演習Ⅰ、研究演習Ⅱ、研究演習Ⅲ、研究演習Ⅳ、社会(小)、初等教科教育法(社会)、初等教材研究B(社会)、総合的な学習の時間の指導法

MESSAGE

授業は,次の四つの要素を身につければ,望ましい授業に近づけていくことができます。

①子どもたちの見方(子ども理解)
②教材研究の進め方(教材理解)
③授業構成や指導技術
④子どもたちへの関わり方(パフォーマンス・人間性)

皆さんはこの4年間の授業や実習、研究などを通して、この四つを主たる要素とする「授業実践力」を身に付けてほしいと思います。この4要素は内容や対象を変えれば、どんな職業にも通じるものです。「実践に学び、実践に活かす」「学び合い、高め合う」ことを大切にして、これから自分で自分を成長させていきましょう。

学位 学校教育学修士
最終学歴 兵庫教育大学大学院(1990年)
教育・研究実績 関西福祉科学大学リポジトリ

【著書】
1.「伝統・文化を生活科でどう教えるか」教育開発研究所『伝統や文化に関する教育の充実』2009年
2.「思考力・表現力を高め合う授業づくり・学級づくり」明治図書,2009年
3.「見通し・振り返り』学習活動と相互評価・他者評価」教育開発研究所,『各教科での《見通し・振り返り》学習活動の充実』2010年
4.「授業分析に基づく理論化1-子どもの意見を関連づけていく社会科授業」学事出版,『社会系教科教育研究のアプローチ ~授業実践のフロムとフォー~』2010年
5.「表現力の育成に関する授業開発-第3学年『わたしたちの大阪府』~大阪紹介ガイドブックをつくろう」,学事出版,『社会系教科教育研究のアプローチ ~授業実践のフロムとフォー~』2010年
6.「思考力・判断力・表現力を育てる授業づくり」日本文教出版「生活・総合教室59」2010年
7.「文化価値形成を図る小学校社会科の授業開発-6年「条約改正」の事例をふまえて-」『文化を基軸とする社会系教育の構築』風間書房、2017年
8.「コンテンツとコンピテンシーの両立を図る授業開発-「生活(小)の実践を手がかりにして-」『社会系教科教育学研究のブレイクスルー-理論と実践の往還をめざして-』風間書房、2019年
9. 編著『生活科・総合的な学習の時間の理論と実践』あいり出版、2021年
10.「体験的・探究的な学修活動を組み込んだ大学の授業改善 -4年『総合的な学習の時間の指導法』を手がかりにして-」關浩和・吉川芳則・河邊昭子編著『レリバンスの構築を目指す令和型学校教育』風間書房、2024年

【学術論文】
1.「平成18年度2回生『学校体験実習』の思考について」大阪教育大学教職教育研究開発センター「教育実践研究第1号」2007年
2.「社会的読解力を育成する社会科授業の構想」社会系教科教育学会『社会系教科教育学研究第20号』2008年
3.「教育実習に対する学生の問題意識」大阪教育大学教職教育研究開発センター『教育実践研究第3号』2009年
4.「『読解力』育成のための新聞活用授業の構成とその効果」大阪教育大学「実践学校教育研究第4号」2009年
5.「伝統・文化に関わる教材を組み込んだカリキュラムへの提言 -大阪府立芥川高校和太鼓部の活動を手がかりにして-」和文化教育研究協議会『和文化教育研究紀要第4号』2010年
6.「小学校における国際理解教育の単元開発-セネガルの教材化を通して-」大阪教育大学『実践学校教育研究第12号』2010年
7.「話し合う力を育てる話し合いの道筋 -総合的な学習の実践を通して-」大阪教育大学教職教育研究開発センター『教育実践研究第5号』2011年
8.「小学校における国際理解教育の現状 -社会科学習における国際理解教育を通して-」大阪教育大学教職教育研究開発センター『教育実践研究第5号』2011年
9.「『省察する教師』を養成する教育実習の開発 -授業研究を取り入れたリフレクション・プログラムの構想-」大阪教育大学教職教育研究開発センター『教育実践研究第5号』2012年
10.「『省察する教師』を養成する教育実習の開発Ⅱ -授業研究を取り入れたリフレクション・プログラムの考察-」大阪教育大学教職教育研究センター『教育実践研究第7号』2013年
11.「教育実習におけるパフォーマンス課題試行版の検討(1) (2) 」大阪教育大学教職教育研究センター『教育実践研究第8号』2014年
12.「パフォーマンス課題の構成による教育実習ノートの開発」大阪教育大学教職教育研究センター『教育実践研究第9号』2015年
13.「『省察する教師』を養成する教育実習の開発-カンファレンスを組み込んだリフレクション・プログラムの検証-」大阪教育大学『大阪教育大学紀要第Ⅳ部門教育科学第64巻第1号』2015年
14.「授業力の向上を図る教育実習の改善-ビデオカメラを活用した省察を手がかりにして-」大阪教育大学教職教育研究センター『教育実践研究第10号』2016年
15.「コンピテンシーをベースにした社会科授業の開発」大阪教育大学『実践学校教育研究第19号』2017年
16.「コンテンツとコンピテンシーの両立を図る授業開発-「生活(小)の実践を手がかりにして-」関西福祉科学大学紀要第22号2018年
17.「小学校教育の動向と展望-生活科・総合的な学習の時間を視点として-」社会系教科教育学会『社会系教科教育学研究』第30号、2018年

教育上の能力に関する事項

教育方法の実践例 大阪体育大学「初等教科教育法(生活)」
大阪教育大学「社会教育課題研究」
作成した教科書、教材 1.「生活科教育の実践的理論とカリキュラム・授業」現代教育社、2007年
  第5章 社会とかかわる学習活動(pp.54~61)
  第10章 生活科と総合的な学習の時間(pp.113~125)
2.小学校生活科の教科書「わたしたちとせいかつ 上・下」日本文教出版、2020年
3.木原俊行・馬野範雄編著「生活科・総合的な学習の時間の理論と実践」あいり出版、2021年
4.小学校社会科の教科書「小学社会3~6」日本文教出版、2023年
実務の経験を有する
者についての特記事項
大阪府内の国公立小学校教諭、大阪府教育センター指導主事
◇各市教育委員会における研修の講師
◇各市研究会・部会(社会科・生活科・総合的な学習の時間)における研修の講師
◇社会科、生活科・総合的な学習教育研究協議会の指導助言
◇小学校協議会(評議会)委員
その他 <Read & Research map>
https://researchmap.jp/read0121081

職務上の実績に関する事項

資格、免許 小学校専修免許
特許等 -
実務の経験を有する者についての特記事項
大阪市内の事業者選定会議(プロポーザル方式)委員
大阪府内の国公立小学校学校評議会(協議会)委員
その他 -

教員一覧へ戻る

- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088